和食器と長く付き合うための豆知識
当店では常滑焼や美濃焼、伊賀焼など、生活に潤いを与えてくれるこだわりの和食器を取り揃えております。一つ一つ手作りの風合いを長く楽しんでいただきたく、こちらでは日々ちょっとした気づかいで和食器を長持ちさせる豆知識をご紹介致します。
盛り付け前のひと手間
陶器や焼き締めなどの器は、料理を盛り付ける前に真水に30分~1時間程度つけておくと、水がコーティング剤の役割を果たし、盛り付ける料理の水分やにおいがつきにくくなります。また、揚げ物をのせるときには紙を敷く、魚を盛るときにも紙を敷くかサラダ油を軽く塗る、金彩・銀彩の器は変色しやすいため酢の物を避けるなど、料理によって食器を選ぶことも、和食器を長持ちさせるポイントです。
洗い方のコツ
和食器は手洗いが基本です。食洗機は洗浄時の振動が傷や破損の原因になるため避けましょう。柔らかいスポンジや手ぬぐいに中性洗剤をつけ、汚れをしっかりと洗い流します。とくに金彩や銀彩は焼付けをしているため、はげやすいので力を入れずに優しく洗いましょう。焼き締めの器の表面がザラついて気になるようでしたら、植物性のたわしで洗うと滑らかになります。
収納のコツ
水気が残ったままでは、カビやシミ、ひび割れの原因になることもあります。
洗い終わったらすぐに水気をふき取り、しっかり乾かしてください。
そして収納は風通しの良い場所で保管しましょう。
和食器を何枚か重ねる場合には大きさと形状が似たものでまとめ、間には布や紙をはさみ、重ねすぎないこともポイントです。しばらく使う予定がなく長期保管する場合は、通気性のある桐製の箱への保管がおすすめです。
汚れの落とし方
湯のみについた茶渋や黄ばみは、食器用の漂白剤につけるか、研磨剤を含むメラミンスポンジやアクリルたわしを使って優しくこすり落とします。
カップのもち手などの部分は、手ぬぐいを通して左右にこすると汚れを落としやすくなります。銀彩の黒ずみには、シルバーアクセサリー用のクロスや、柔らかい布に歯磨き粉をつけて拭くときれいになります。
大切に使うことで長く楽しめる和食器は、ご自宅で使用されるのはもちろん、ギフトとしてもおすすめです。常滑焼や美濃焼、伊賀焼の和食器、陶器をお探しでしたら、ぜひ当店をお役立てください。上質な土鍋やおひつ、どんぶり、茶碗など、様々な和食器を取り揃えております。お気に入りの一品をお買い求めください。