陶器の歴史
陶器は温かみを感じることが出来、デザインや独特の風合いが魅力的です。
そんな陶器のはじまりは、約12000年前までさかのぼります。そこで、こちらでは、陶器の歴史についてご紹介致します。
縄文時代
約12000年前の縄文時代が、陶器のはじまりとされています。日本最古とされる土器が出土したのは、世界四大文明発祥地ではなく、九州の佐世保市にある泉福寺の洞穴でした。その土器は豆粒文土器とよばれるもので、縄目の模様で有名な縄文土器が作られるようになったのは、豆粒文土器が作られた後だとされています。
弥生時代
弥生時代に入ると、縄文土器と比較して褐色で薄く硬いところが特徴の弥生土器が作られました。縄文土器が器面を露出させて野焼きするのに対して、弥生土器は、焼成温度を一定に保つことが可能な藁や土をかぶせた焼成法が用いられました。
その焼成法のおかげで、弥生土器は縄文土器よりも良好な焼き上がりを実現します。
古墳・大和時代
この時代には、朝鮮半島から窯を使用しての器作りが伝えられ、以前よりも高温で焼き上げることが出来るようになったため、土器より非常に硬くて頑丈な器を焼き上げることが可能になりました。それに伴いろくろの技術も伝えられたことから、丸く綺麗なお皿などが大量に作られるようになります。
平安時代
焼き物に釉薬をかけて焼く方法が伝えられたのはこの頃で、日本の陶器は、朝鮮などの影響を大きく受けて発達していきます。しかし、製法をそっくり真似するのではなく、日本独自の作風が多く誕生しました。また、備前や信楽、瀬戸など日本独自の様々な陶器も生まれます。常滑焼や伊賀焼も平安時代や奈良時代に誕生しました。
江戸時代
芸術をはじめ様々な文化が発展をとげた江戸時代になると、陶工たちはあらゆる技術を習得していき、染め付けや赤絵、青磁や白磁なども作られるようになりました。それから技術は着実に進歩していき、現代では幅広い陶器が作られるようになり、人気を得ています。
当店では、伊賀焼・カネダイ陶器作品など様々なブランドの、手作りにこだわった陶器を取り扱っております。
陶板など調理陶器や、湯呑などの食器、ぐい呑み・盃といった酒器など、生活をより楽しくしてくれる様々な人気の暮らしの陶器を取り揃えておりますので、陶器をお探しの方は、ぜひ当店をご利用ください。