暮らしの和食器・陶器「陶空間いち」

美濃焼の歴史

美濃焼はその名の通り、現在の土岐市・多治見市・笠原町・瑞浪市など、かつては「美濃の国」と呼ばれていた地方で発展した焼き物のことを指します。そんな美濃焼は、和食器の全国生産の半数以上を占め、1300年にもおよぶ長きにわたる歴史があります。こちらでは、美濃焼の歴史についてご紹介致します。

平安時代

7世紀ごろに朝鮮から美濃地方に伝わった、須恵器が美濃焼の始まりであるとされていますが、平安時代に入ると須恵器から、白瓷(しらし)という中国の磁器に似せ、灰を釉とした焼き物が焼かれるようになりました。

鎌倉・室町時代

鎌倉・室町時代になると、山茶碗や、古瀬戸・灰釉と鉄釉などが焼かれるようになりました。また、単室の窯である大窯が使用されるようになったため、焼き物が大量に作られ、この頃から一般の人も焼き物を使用するようになっていったのです。

安土桃山から江戸時代

安土桃山に入ると、茶の湯の流行をうけて千利休や古田織部の指導のもと、灰志野や志野、織部などが誕生しました。これらの日本独自の陶磁器は、斬新さが世界中の人々から評価されています。また、現在の土佐市は、当時は製陶の生産場所として有名でした。

明治時代から現代

明治時代には、他の産地との競合から製品別分業制度が発展することになります。その結果低コストでの製陶が実現し、それに引き続いて機械化も進んだことから生産規模はますます大きくなっていきました。

昭和初期には高級品として需要が増加し、さらなる機械化にともない技術も向上していきます。それらの機械化や技術の向上を経て、現在の美濃焼は存在しているのです。

通販美濃焼をはじめとした焼き物をお探しでしたら、当店をぜひご利用ください。当店では、美濃焼や常滑焼、伊賀焼など様々な焼き物の通販を行っています。

カップやお茶碗・どんぶりなどの食器や、徳利といった酒器などの他にも、お香立てなどの気軽な贈り物にもおすすめの小物・インテリアなど幅広い種類の品々がございますので、当店の通販をぜひご利用ください。

| ホーム |

メニュー

人気商品

カートの中身

ログイン・会員登録

商品検索

Copyright c 2005 暮らしの和食器・陶器「陶空間いち」. all rights reserved.


常滑焼や美濃焼、伊賀焼等の和食器・陶器の通販

常滑焼美濃焼伊賀焼等の和食器陶器通販、【陶空間いち】です。様々なブランドの焼き物を販売しております。食器以外に扇コースターなどの小物やインテリアも取り扱っております。是非ご覧ください。