和食器と洋食器の違い
毎日使う食器は、料理をより素敵に演出してくれます。食器というと茶碗や汁椀などの和食器と、ティーカップやプレートといった洋食器の大きく2種類に分けられますが、この2種類の違いについて詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか。そこで、こちらでは、洋食器と和食器の違いについてご紹介致します。
原材料の違い
まず、主な洋食器は、長石という石質が主成分となっている磁土から作られているのに対して、主な和食器は粘土から作られているという点が違いとして挙げられます。この原材料の違いは、食文化からきているものです。洋食の場合は食器を手に持つという文化がないため、食器は持たずにテーブルに置きナイフやフォークを使用して食事します。
そのため、多くの洋食器には傷つきにくく丈夫な磁器が用いられているのです。
一方、和食の場合は洋食とは違い食器を持って食べます。そのため、食器を持った際の手のなじみのよさや手触り、口をつけた際の舌触りのよさを重視し、多くの和食器は粘土を用いています。
食器の高さ
洋食の場合汁物が少なく、食器を手に持って食事することがありませんので、多くの洋食器はサイズが大きく低めに作られています。それに対して、和食の場合汁物が多く食器を持って食事することから、多くの和食器は汁がこぼれないように深く、持ちやすいように食器の底には高台といわれる台のようなものを付けて、背を高くして作られています。
また、洋食器は全て同じシリーズのもので揃えるのが特徴ですが、和食器は綺麗に揃える必要がないため、様々な種類の食器の味わいを楽しむことが出来ます。
当店では、常滑焼をはじめとした和食器や陶器を取り扱っております。湯呑やカップ・ソーサーなどの和食器の他にも、人気の常滑焼の急須などの茶器や、徳利やぐい呑・盃などの酒器、一輪挿しといった花器など様々な種類の焼き物を販売しております。また、扇コースターなどの小物・インテリアも取り扱っておりますので、ぜひ一度ご覧ください。