暮らしの和食器・陶器「陶空間いち」

常滑焼の歴史

赤く滑らかな常滑焼は茶碗や皿・壷・うつわなどがありますが、常滑焼を代表する焼き物とし最も有名なのが急須です。
常滑焼の歴史はとても古く、日本六古窯の一つとして知られています。 

こちらでは常滑焼の歴史についてご紹介致します。


常滑焼の歴史

常滑焼は愛知県常滑市を中心に古くから作られている焼き物です。西暦1100年頃(平安時代)に知多半島の丘陵地を利用して3000基にも上る焼き物を焼く窯が築かれました。 
窯では粘土を焼き締めた茶碗や壷・甕が多く焼かれ、壷や甕は地域の特徴が現れています。


江戸時代後期に入り煎茶がはやりはじめると、急須作りが盛んに行われるようになりました。急須が作られるようになると常滑は急須の産地として全国に知られるようになります。 
明治時代入り、士管・洗面器・便器などの衛生陶器や、タイル・植木鉢なども盛んに生産されるようになりました。


生活インフラを整えた常滑焼

常滑焼は茶碗や急須だけでなく、衛生陶器やタイルなど建築土木関連の商品を生産しています。工業用の士管やタイルは土木建築に欠かすことのできない製品です。全国的に名のあるタイルメーカーなどでも常滑焼を学んでいます。 
食器類・衛生陶器・工業用タイルなど生活に欠かすことのできない製品を生産している常滑焼は、生活のインフラを整えたといっても過言ではありません。


常滑焼の朱泥の急須は使い込むことで艶が出てきて、美しい表面になります。無釉製品が特徴の常滑焼ですが、釉薬を施した黒や緑、緑、黄土など、様々な色をした製品も生産されるようになりました。多彩な常滑焼は若い人にも人気があります。

当店では、伊賀常滑焼の茶器・酒器・食器をお探しの方はぜひ当店をご利用ください。美味しいお茶を飲むために作られた常滑焼の急須をはじめ伊賀焼きなど商品を多数取り揃えております。

| ホーム |

メニュー

人気商品

カートの中身

ログイン・会員登録

商品検索

Copyright c 2005 暮らしの和食器・陶器「陶空間いち」. all rights reserved.


常滑焼や美濃焼、伊賀焼等の和食器・陶器の通販

常滑焼美濃焼伊賀焼等の和食器陶器通販、【陶空間いち】です。様々なブランドの焼き物を販売しております。食器以外に扇コースターなどの小物やインテリアも取り扱っております。是非ご覧ください。