暮らしの和食器・陶器「陶空間いち」

伊賀焼の歴史

自然美と野生味が特徴的な「伊賀焼」。国の伝統工芸品にも指定された有名な陶器になりますが、これまでにどのような歴史を歩んできたのでしょうか。 

こちらでは、伊賀焼の歴史についてご紹介します。


伊賀焼の始まり(奈良~室町時代)

伊賀焼の歴史はとても古く、約1200年前の奈良時代にさかのぼります。
元々は、農民が農業用の生活雑器や種壷を焼いていたことが伊賀焼の始まりといわれており、立地的に大和地方から近かったことから、奈良朝に大きく影響を与えていました。
室町時代末期には、太郎太夫・次郎太夫が活躍したため、「伊賀焼の創始者」としてその名が広まったそうです。


侘び茶の広まり(桃山時代~江戸時代)

桃山時代に入ると侘び茶が広まり、茶の湯の道具として千利休や茶人に好まれるようになります。
大名同士の間でも、献上品として利用されるほど貴重なものとなり、伊賀焼はより茶の湯のセンスを巧みに表現する焼き物となりました。 
その後、江戸時代中期に一時衰退しましたが、京都や瀬戸から技術者を招き技術を学んだことから、伊賀の土を使用した日用雑器の生産が行われ、伊賀焼は復興を果たすことが出来ました。


現在の伊賀焼

伊賀焼の復興を遂げた時期を「再興伊賀」と人々は呼んでいましたが、それ以降土鍋や行平鍋、食器など日用雑器を中心に様々な陶器が生産されました。 
現在に至っては、伊賀焼の伝統を生かした新製品の開発も行われており、今後も良い作品を作っていきたいと願う陶芸作家の思いが詰まっている焼き物といえます。

伊賀焼の歴史についてお分かりになりましたでしょうか。 
奈良時代から始まり現在に至るまで様々な歩みがありましたが、伝統を守り続けてきた強さと風土から生まれたぬくもりに、今後も多くの方が魅了されることでしょう。

当店では、伊賀焼のどんぶりや皿、グリルボウルなど様々な食器を販売しています。いちおしの商品や人気商品などもございますので、日頃お世話になった方へのプレゼントにもおすすめです。 
ご不明な点は、サイト内のフォームより受けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

| ホーム |

メニュー

人気商品

カートの中身

ログイン・会員登録

商品検索

Copyright c 2005 暮らしの和食器・陶器「陶空間いち」. all rights reserved.


常滑焼や美濃焼、伊賀焼等の和食器・陶器の通販

常滑焼美濃焼伊賀焼等の和食器陶器通販、【陶空間いち】です。様々なブランドの焼き物を販売しております。食器以外に扇コースターなどの小物やインテリアも取り扱っております。是非ご覧ください。