陶器と電子レンジについて
陶器を購入した後、焼き物の取り扱い方について多くの質問が寄せられます。
その中でも特に、「陶器を電子レンジに入れることは出来るのか…」疑問に思う方が沢山いらっしゃるようです。 焼き物を長く愛用するためにも、上手な扱い方を学んでおきましょう。
陶器と電子レンジについて
家庭になくてはならない家電製品のひとつといえば「電子レンジ」。
皆様のご家庭にも必ず1台は置いていることでしょう。
電子レンジを使用することで、食べたいものを温かく食べることが出来ますし、便利に調理することが可能です。 しかし、電子レンジには利用出来るものと利用出来ないものがあります。
特に、陶器に関しましては、吸水性がございますので、電子レンジでのご使用は控えるようにお願い致します。
陶器を電子レンジで使用してはいけない理由とは…
陶器や磁器は、電子レンジのマイクロ波が浸透しやすいように作られています。
陶磁器を焼く際、1000度以上の高い温度で焼成しているため、電子レンジやオーブンと比較しても高温に強いほうではありますが、なぜ使用してはいけないのでしょうか。
その理由は温度変化のスピードになります。陶器は30時間や40時間という長い時間をかけて、ゆっくりと焼成するため、急激な温度変化に弱いです。そのため、冷蔵庫から取り出した直後に電子レンジを使用すると、急激な温度変化からヒビが入って割れる可能性があります。
特に、金彩や銀彩がデザインされている陶器は剥がれたり、黒ずみの原因になりますので注意が必要です。
陶器の中でも、耐熱用もしくは電子レンジ用と表示がある場合、使用出来るものもありますので、購入した際は取り扱い方法をしっかり確認しておきましょう。
当店では、伊賀焼や常滑焼などの焼き物を中心に、様々な陶器の販売を行っております。
お皿や湯呑、お茶碗など生活に役立つ食器はもちろん、コースターやお香立てなどのインテリア用品もございますので、陶器がお好きな方はぜひご覧ください。