伊賀焼の特徴について

安土桃山時代から作り続けられている有名な伊賀焼。
その色や形など個性的な魅力に惹かれている方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、伊賀焼の特徴や魅力について覗いていきたいと思います。
伊賀焼の特徴
三重県伊賀市にて焼かれている有名な伊賀焼。
伊賀の大地そのままの小石混じりの土で焼成されているのが特徴です。
土に混ざっている小石は主に長石で、ときに石英が混ざっていることもあります。
長石の特徴は、燃料からの木灰と反応して灰釉となるため、透明な萌黄色や白萌黄色の釉薬となり美しい色調をもたらします。肌合いは、小石が混ざっていることもあり、少しゴツゴツとした無骨な肌合いです。
形は、織部焼と似た歪みの激しい造形が特徴で、自然の釉や焦げを豪快に表現した作風です。
代表的な作品には、「破袋水差」や「耳付花入」などがあります。これらの作品には、大きな山割れやヘラ目、耳など、整った形に手を加えた破調の美が見られます。
一方、日常雑器が中心となった再興伊賀時代には、「雪平鍋」「土瓶」「土鍋」が盛んになり全国的にも有名になりました。
伊賀焼の魅力
伊賀焼の色や形といった個性的な焼き物は、料理を美しく見せる魅力を持っています。
さらに、土そのものの口当たりや手触りを楽しむことができます。
伊賀焼の器を少し濡らし、山菜料理を盛り付けると瑞々しい風合いになり、より料理を引き立ててくれます。
再興伊賀時代の土鍋は耐火度が高いため、鍋料理に最適です。
暖かい鍋を家族で囲むことで、自然と心も和むはずです。
土鍋は、使用する前に米と水を入れて煮込んでおくと長持ちするので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
当店でも、伊賀焼のどんぶりや陶板、すき焼き鍋などをご紹介しております。
料理をより美味しくしてくれる伊賀焼をぜひご検討してみてはいかがでしょうか。