お茶の正しい淹れ方について
お茶の淹れ方にあまりこだわっていない方もいらっしゃるかもしれませんが、お茶を正しく淹れることで、より深い味わいのお茶を楽しむことが出来ます。
ここでは、お茶の正しい淹れ方についてご紹介いたします。
煎茶の淹れ方
煎茶の淹れ方としては、まず人数分の茶碗にお湯を8分目程注ぎ、お湯を冷まします。
このとき、上級茶であれば約70度、中級茶や深蒸し煎茶なら約90度が目安です。
湯冷ましの準備が済んだら、急須に茶葉を入れます。
このとき、茶葉を壊さないように優しくすくって淹れるようにしてください。
茶葉を入れたら、茶碗に入っている湯を急須に注ぎ、蓋をして浸出します。
上級煎茶の場合は、約60mlで中級煎茶の場合は約90mlが目安です。
湯を注いだら成分を浸出させるために1分ほど待ちます。目安としては、普通煎茶の場合は1分、深志煎茶は30秒程度です。浸出が終わったら湯飲みに注ぎますが、味を均等にするために「回し注ぎ」をします。
例えば、一つ目の湯飲みに30ml注いだら、二つ目の湯飲みも同じように30mlまで注ぎ、三つ目も30mlまで注ぎます。それぞれの量が平等になったら再び一つ目の湯飲みにお茶を注ぎます。
こうすることで、お茶の量も味も均等にすることが出来ます。注ぐ場合は、最後の一滴までしっかりと注ぐようにしてください。
ほうじ茶
ほうじ茶は煎茶と違って、湯を冷ます必要はありません。
まず初めにやることは、急須に茶葉を入れることです。
番茶の場合でも玄米茶の場合でも、大さじ3杯が目安の量です。茶葉を入れたら、次にお湯を注ぎます。
このとき、急須に一気に熱湯を注ぎいれるように入れてみてください。
こうすることによって、香りも味もより引き立てることが出来ます。
お湯を入れたら、成分を浸出させるため蓋をして30秒程蒸らします。
薄味がお好みの方は少し短めに、濃味がお好みの方は少し長めに浸出させてください。
注ぐときは煎茶と同じで、「回し注ぎ」で注ぐほか、最後の一滴まで注ぐようにしてください。
急須や湯飲みなどの茶器をお求めなら、ぜひ当店をご利用ください。
当店では茶器や和食器などの焼き物・陶器を豊富な種類で取り扱っております。